<掲示板ログ>
微音作成日誌
2002年 3月 1日から2002年 4月30日まで
 



私はあの曲を追究します。 投稿者:歯痛の宮田虎彦  投稿日: 4月30日(火)22時02分39秒

私は、治療の痛みによる幻聴か、現存する弦楽なのか、もうしばらく追究します。
バイオリンを20年やってる人にも何とか渡りをつけて・・・。
(その方にも「川の流れ・・・」を見てほしいなあ)
まずは、採譜して・・・。ミミミミーミミレミレドシーソー・・・。

川の流れは 投稿者:ina  投稿日: 4月30日(火)21時52分13秒

 5月26日なのですねー、ここに立ち寄らせていただいたら
こんな嬉しいニュースが目に飛び込んできて感無量です(;へ:)
確定!だったらいいなと思います。
あれを見て(当時中学生)ガーンとやられてしまったクチの私なので。
(まだ当時の感受性が少しでも残っていますようにと祈ってます
 長く長く待っていましたにので。)
あおせさん ありがとうございます

それは興味深いですね 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月30日(火)21時43分02秒

ナカさま、それはかなり興味深いですね。どんなのがあるのか、リストなどいただけると嬉しいなと、思っております。お時間のあるときにでも、教えてくださいませ、でも、寝不足にはお気をつけくださいませよ。とにかく、ほっとけば埋もれていく美しいものたち。いまの時点でも既に時遅しの観も拭えませんが、なんとか、埋もれぬように、少しでも、光をあて、関心を持った人たちの眼に届くようにしたいものです。
noriさまの危惧、確かにそんな気がします。いったいどうすればいいのでしょうね。ただ、そう考えれば今回の再放送も、無駄には出来ません。『川の流れはバイオリンの音』知らない人に、こういうのがあるのだよ、今度、再放送があるから是非観て!とふれてまわらなければ。
コウさま、あまり難しく考えずに放送を楽しみにお待ちくださいませ。とにかくもう、良いのですよ。具体的にこういうところが良くてね、たとえばこのシーンなんか・・・って書きたくって仕方がないのですが、たとえばセニョール・ルイジとの・・・、あぁ、いけません、新鮮な感動をしていただくためにも、あまり具体的なことを書いてしまっては。
ドラマを勉強しようとか、分析しようとかせず、そのままに受け入れてみてください、ドラマの中に自分の心を遊ばせてみてくださいませ。

勉強します 投稿者:コウ    投稿日: 4月30日(火)06時44分53秒

そうじょう様レスどうもありがとうございました。また、丁寧に教えていただいて感謝しております!しばらく勉強したいと思います。

(無題) 投稿者:ナカ  投稿日: 4月30日(火)02時09分18秒

今日、月間ドラマのバックナンバーを大量に買ってきました。
探せば結構あるもので。このサイトにも資料として掲載されている佐々木昭一郎特集の
月のものも手に入れました。
1984年10月以前のものもゲット出てきてよかったです。
何か足りない資料があれば補完いたしますので。

疑問 投稿者:nori  投稿日: 4月29日(月)22時45分53秒

アーカイヴスでの再放送楽しみにしています、でもここで放送されたら以後はまずTVにかかる事が無くなるのではと心配しています。
確かにデジタルで修復されてビデオに残す機会ができたとしても、私のようにTVをつけっぱなしにして御飯を食べているうちに川の流れはバイオリンの音に出会ったようなファンがこれからは現れないということです。
2003年にできる施設に行く人はすでに佐々木さん中尾さんのファンの方でしょう、本当に心配なのは川シリーズ3本の放映終了後なのです。

こんな時間に 投稿者:ナカ  投稿日: 4月29日(月)04時58分49秒

お前はなにをやっているんだ・・・、と突っ込みは入れないでね。

NHKにはぜひ放送してほしいですね。過去に、NHKでは放送されないだろうと言われてきた映画を
ことごとく放送してきた、「チャレンジャーNHK」の名誉にかけて放送してほしいです(笑)。

この階段を 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月29日(月)00時46分43秒

noriさま、お久しぶりです。流れにそわない投稿、いえいえ、気になさらず。書き込んでいただけるだけでうれしゅうございます。「安寿子の靴」、先日の再放送、懐かしく見ていましたが、唐十郎氏とお話されたとはうらやましい、どんなお話をされたのか、興味あります。
まてぃあさま、そっ、そうですか・・・。しかし、上りかけた階段、途中ではずされては、かないません。再放送してちょうだいっ!、電話、苦手だけどしてみるか・・・。げんまろさまもご一緒にいかがですか。
角田さま、史真さんのコンサート、ちょいと詳しいこと、メールででもいただけませんか。中尾幸世さんとかかわりのある・・・、という形で情報などまとめてみたいので。セゴビアにデ・ラ・マーサ、クラッシックギターでは定番ですね。私の好きなのはバリオス・マンゴレ、史真さん、バリオスの「パラグアイ舞曲」、演奏して欲しいな。

コウさま、はじめまして。うっ・・・、川三部作、真正面から問われますと、はてさて、そうじゃのぉ、何から話したものかのうぉ・・・、となってしまいますが。
『四季・ユートピアノ』などの佐々木昭一郎作品。『さすらい』や『マザー』、『夢の島少女』等など、オーディオドラマも含めますとけっこうな数になりますが、詳しくは『幸世的空間考」のリンク先のサイトをいろいろと覗いていただくとして、川三部作、主人公A子が川を主軸に旅をしていく中での別れと出会いを描いた・・・、うーん、そんな簡単には表記できませんね。『川の流れはバイオリンの音』、『アンダルシアの虹』、『春・音の光』この三作を合わせて川三部作と呼んでいます。とりあえず、『川の流れはバイオリンの音』はサイト内、「テレビドラマ」→「川の流れはバイオリンの音~イタリア・ポー川~」のページにあります「番組批評 素人使い見事な存在感 川・川の流れはバイオリンの音 井口泰子」あたりが一番、わかりやすいかと思いますので、ごらんのほど、お願いいたします。

http://isweb21.infoseek.co.jp/cinema/aose/f/tv/kawano/iguchi.jpg


糸女郎 投稿者:nori  投稿日: 4月28日(日)23時54分13秒

流れにそわない投稿で申し訳ないのですが、先程 唐十郎さん率いる唐組の芝居を観てきました。
最前列で凄い迫力 テント裏で唐さんが座っていらしたので、安寿子の靴のことなどお話しました。
匂いガラスも早くみたい。

四季・ユートピアノ  投稿者:コウ    投稿日: 4月28日(日)22時58分34秒

みなさんはじめまして、以前NHKでみたドラマがあまりにも衝撃的であれは何というドラマだろうと思っていました。ドキュメントとドラマの中間みたいな疾走感と全体にあふれるシュールでファンタスティックなトーン、それが”四季・ユートピアノ”と判ってここにきました。ビデオに録画しているわけでもなくもう見ることはありませんが”川3部作”っていたいなんですか、すみませんレベルの低い質問で、それとギター音楽に詳しい方がいらっしゃいますね!私もギターをやっています今日はステファノグロンドーナの演奏会に行ってきました。

現実とは・・・ 投稿者:まてぃあ  投稿日: 4月28日(日)20時42分05秒

おばさん根性丸出しでNHKに電話して確認しました。
編成の予定では5月26日のアーカイブスは「川の流れ・・・」に決まっているそうです。
が、このドラマに限らず、過去の放送作品を再放送するに当たってはいろいろ障害があるとのことで、あと一月あまりの間に再放送できない要素が出てくる可能性があるんだそうです。
まだ調整中ということなんでしょうね。

「たくさんのファンが心待ちにしています。若い人たちにも見てほしいし、万難を排して放送していただきたい」とお伝えしておきました。
みなさんも同じ気持ちですよね・・・?

放送予告は何処へ 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月28日(日)18時49分45秒

>bukiさま やっぱりまだアーカイブスサイトからは情報が無くなったままです。うーん。幻にしてはリアルだったなぁ。みんな見たみたいだし。

>宮田さま 謎は深まるばかりですな。「川の流れが放送されますよ」…という、「お告げ」だったんですよ、きっと。しかし、ホントに宮田さまの発言が呼び水になったようなタイミングで、放送予告が出ましたからね。

ある貴紳のための幻想曲 投稿者:角田博英  投稿日: 4月28日(日)01時31分17秒

最近都内のCDメガストアのクラッシック・コーナーでかかっているのはロドリーゴ室内管弦楽団と村治佳織さん(ギタリスト)の《ある貴紳のための幻想曲》。《アンダルシアの虹》でも使われていた曲です。村治佳織さん…評判の美人ですが…今は彼女にかまけている場合ではないんですね。

小林史真さんのコンサートのチラシその他受け取りました。プログラム概要が発表されています。第二部では寺島陸也作品とともに、アンドリュー・メルヴィン氏の新作の初演もあるようです。
七月のコンサートでは「スペイン巡礼」というようなテーマがあるみたいですね。ラモン・ヒメーネスやクラリンの本にスペイン地図、アンドレアス・セゴビアやモンポウのCDにしばらく浸るつもりです。しかしこれは…ギター作品をハーモニカでやるっていうことですよね。

《プラテーロとわたし》の音楽作品化は、テデスコによる〝メロ・ダラム〟とエドワルド・サインス・デ・ラ・マーサによる今回の作品と2種類あるようです。サインス・デ・ラ・マーサの方は海外のサイトに注文出しました。何時来ることやら。

サインス・デ・ラ・マーサ作品の録音は珍しいようですね。村治佳織さんの昨年のDVD作品の中で一曲とりあげられています(〈暁の鐘〉)。それで村治DVDをいつも店頭で何となく眺めているんですが、表は真っ赤なドレスで裏側は黒いレースのドレスだ。
チェッ、ちょっとベッピンなぐらいで小娘ばっかにこんな格好させとく手はないゼ。でも史真さんが黒いレースのドレスなんか着てきたらどどどどうしよう。

…ひとりごと。スペースダンス『野生の未来』の音楽を担当していた「多田正美」という方、現代美術の世界でけっこう活躍しています。音・映像・イメージをつかったパフォーマンス。
ダンサーの「坂田有妃子(有紀子)」さんは『指輪ホテル』という劇団?のメンバーですね。劇団は休止中だったのが今年活動再開するとか。また合流するんでしょうか。
中尾さん所有の「サンテール」という楽器は、イランの古典音楽で現在も使われています。チェンバロ、ピアノの祖先。楽器は違いますが、イランのホセイン・アリーザーデという音楽家が来日するらしいです。しかし、不義理をしなくちゃ聴けない日程です。残念。
今年の桃の節句の史真さんの美術館リサイタル…気がつきませんでした。バカバカバカ。田村緑さんは、春分の日の数日前までハワイでのコンサートに出演していた…千駄ヶ谷ではキャッキャ笑っていました。元気すぎる。彼女は今年は「公共ホール活性化事業」で活躍してくれるハズ。
朗読と音楽を組み合わせたユニットがだんだん登場してきましたね。後学の為にでも聞いておきたいのは、プロのナレーター二人組の『驢馬の耳』と、東京の夏音楽祭にも参加する『香音』というグループ。中尾さんの朗読と比較にはならないことは分かっていますけどね。しかしきわめてそおっと発声する…微音と、強い調子で発声するのと、やはり意識的に違えているんだな、中尾さんは…。

そうそう 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月28日(日)00時05分21秒

そうそう、そうですよね、なかさま。DVDの話は何処に行ってしまったんでしょう、私としては水面下にて着々と進行していることを願うのみです。たまにNHKソフトウェアも覗いているんですけどね。「ある貴紳のための幻想曲」、そうじょうは、出だしの部分だけは弾けるのですよ、もちろんギターで。もっとも、独学でしたから、弾けるというより、楽譜どおりに指を動かしているだけですけれど。リトルリバーさま、私は『アンダルシアの虹』というと、夕日の中での弾き語りを思い出すのですよ。鍛冶屋のペペでしたっけね。学生の頃、夕暮れ時に河原へギターを持っていって・・・、うっ、ついつい恥ずかしいことを書いてしまいました。
うん、宮田さま。それは宮田さまの心の中にあるバイオリンが歯の痛みを忘れてくれよと、きっと奏でて・・・。いや、まぁ、多分、そうですよ、教則本に載っている種類の練習曲だと思いますよ。案外、バイオリンをされている人にはなじみのある曲なのかもしれませんよ。

『川の流れはバイオリンの音』、本当にこの作品をたくさんの人に見て欲しい。感動、それとも衝撃と申しましょうか、そんな切実な思いを少しでも多くの人と共有できれば、どんなに素敵だろうと思います。
あぁ、26日大丈夫だろうか・・・

CD貸して下さったのですが 投稿者:歯痛の宮田虎彦  投稿日: 4月27日(土)20時38分21秒

例の「川の流れ・・・」の中の少女の弾くバイオリンの曲が入ってない。
歯痛の耳に私は幻聴を聞いたのだろうか。
嫌、確かにあのメロディだったはずだ。10台ほどのバイオリンの少し淋しい弦楽だった。
受付の40年前はきっとウルトラ美人の奥様は、私に2枚入りのCDをお貸し下さったのだが、
残念ながら、その中にあの曲は見出せない。やはり幻聴だったのか。
心の中でずっと流れていたあの曲は、イタリアのバイオリン教本の練習曲なのだろうか。
とにかく私にそれがわかったらなあ。
親知らずの抜歯後でも、宮田は忘れずに診療室のBGMを話題にしたのでした。

川3部作すべて放送されるか? 投稿者:ナカ  投稿日: 4月27日(土)02時44分40秒

こんばんは、ナカです。
ついに川の流れが放送されますね。多摩フォーラムやリクエストなどのいろいろな活動が
実を結んだのかもしませんね。
こうなると、夢の島少女の録画できなかったことと、四季・ユートピアノの放送に
気がつかなかったことが悔やまれます(泣
DVDの気配も話を聞かなくなってしまいましたし・・・。
ただ、埼玉県の川口市にNHKライブラリーが来年早々出来るようで、そこに放送作品を
一括管理・保管することになり、著作権のクリアできたものに関しては
一般の人にも公開されるようですので楽しみです。
NHKのWEBページは予告が消えているようですが、サイト内を作り直しているだけだと
信じましょう。

川の流れが待ち遠しい 投稿者:リトルリバー  投稿日: 4月27日(土)01時07分40秒

NHKアーカイブスで「川の流れはバイオリンの音」を放送すると信じていましたが、
いよいよ間違いなさそうですね。5月26日が多少延びてもいいじゃありませんか、いままで待ったのですから。
放送決定も管理人さんの改名の“相乗(そうじょう)”効果でしょうか。

ところで、おととい発売の村治佳織ギターのCDを買っちゃいました。
もちろんロドリーゴ「ある貴紳のための幻想曲」が入っているからです。
CDに入っていた解説を見て初めて知ったのですが、ロドリーゴは1999年まで生きていたこと(もっと昔の作曲家だと思っていました)、ほんの5カ月前(2001年11月)に生誕100周年だったこと(つまり97歳まで生きていたんですね)、そして盲目の作曲家だということです。
あのギターの音色を聞くと、アンダルシアのジプシーの洞穴住居、マヌエル一家の人々が目に浮かびます。「アンダルシアの虹」も早く再放送してほしいなぁ。

確かにうーん 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月26日(金)22時18分10秒

確かにうーん、ありませんね。消えています。bukiさま、まっ、まぁ・・・、ページ編集中に違いない、きっとそうだということで、なんとか・・・。micchannさま、ご無沙汰です。なんか、再放送と聞くと『川の流れはバイオリンの音』はじめて見た時のことを思い出しますよ。ちょうど、晩飯食ってました、懐かしい・・・
げんまろさま、スライドショーに音が欲しいですねぇ。といって、中尾幸世さんの朗読はありませんし、一度、田島さんにCDから抜き出して笙の音、入れてもいいか問い合わせてみましょうか。でも、これまた著作権の壁があるのでしょうね。

お久しぶりです 投稿者:micchann  投稿日: 4月26日(金)21時18分25秒

「川の流れはバイオリンの音」とうとう放送決定ですね。
川三部作の中で僕は一番好きな作品です。
とっても楽しみです。
ソニョドーロ

Re:川の流れ…は 投稿者:buki  投稿日: 4月26日(金)17時38分19秒

>また、直前になって放送日時の変更がないと良いのですが…前2回ともあったので相当心配。
まだだいぶ間がありますが、アーカイブスのトップページのおしらせ
『5月26日…「川の流れは…」の放送を予定しています。』
の一行が今日はありませんね。何故?油断できませんアーカイブス。
緊張しつついま少し様子を見守るとしますか。「川」の放送予定ページを早速編集中なのかな

川の流れ…は、 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月26日(金)01時17分36秒

過去2回もビデオ録画を大失敗していて、やっと悲願の再放送です。
私の放送録画のダビングのダビングのテープは、これでお役ご免、成仏するでしょう。
また、直前になって放送日時の変更がないと良いのですが…前2回ともあったので相当心配。みなさん、気をつけましょうね(ホントに)。

>ほそださま ありがとうございます。百聞は一見に如かずと申しますが、写真では肝心の中尾さんの声がお伝えできないので、どうしようもないですね。そうじょうさま作成の写真スライドショウは、たからべさまと私の写真に、そうじょうさま撮影のカットが加わっていますが、完全に「そうじょうさまがきいた春の音・色」…に昇華しておりますな、これは。
 そういやぁ「春の音・色」チラシの春の字は、緑なんですねえ。緑萌えはじめる春でしょうか。当日中尾さんの詠んだ本のカバーは緑でしたし、中尾さんの衣装も緑。ついでに久ノ浜駅の陸橋も緑。田村さんはもちろん緑……は関係ないか。

おっかしいなぁ.. 投稿者:buki  投稿日: 4月25日(木)23時41分22秒

おひさしぶりです。
つい先日アーカイブスのページ見たばかりなのに、気付かなかった。不覚。
すぐ「放送予定を掲載しました」のリンクに行っちゃったからかなぁ。NEWが点滅してるもんだからつい。
しかし26日の予定があるのに、なぜ19日までの放送予定しか作らないかNHK.
んでも少しでも早く告知しようという姿勢のあらわれということでよしとしよう。
「おたより紹介」のとこで佐々木/中尾関係の投書が結構あったから遠からず放送の期待が持てるなぁと思いながら、実は肝心なところ見のがしてしまってた久々の大マヌケ。
 とにかくおめでたいです嬉しいです感謝感激です。じゅ、準備しなきゃ ではまた

そうなんですよね 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月25日(木)21時57分15秒

私もビデオにとって残してはいるのだけれど、でも、放送があるというのはたまらなく嬉しいのですよ。なんて言うのでしょうね、現在進行形を確認するというか、新たに出会えるというか。ぱらやさまも書かれているようにTAMA映画祭で、はじめのほうが上映されて、本当、期待していたのですよ。ほそださん、あぁ、関西人には青森は遠いですけど、世界地図なら、青森までほんの3センチくらいです、りんごの木を探して旅をいたしましょうか。

楽しみがいっぱい 投稿者:ほそだ  投稿日: 4月25日(木)18時08分58秒

『春の色・音』のページを見ました。中尾さんの服の萌黄色、すてきですね。写真のスライドショウはストーリーが「世界の車窓から」みたいだなと思いました。で、富士通の「世界の車窓から」のページを探してみたら、同じようにスライドショウになっていて納得(?)しました。げんまろさん、そうじょうさん、ありがとうございます。

『川の流れはバイオリンの音』、うれしいです。宮田さんのおっしゃる通り、それぞれの季節に放送されればいいですね。きっと今回もここは盛り上がることでしょう。

まてぃあさん、「四季・ユートピアノ」の撮影地の記録、読みました。榮子が両親、兄と暮らしていた町「青森県南津軽郡碇ヶ関村古懸」には、Aと彫ったりんごの木がまだあるのかなあ。確認したいなあ。

待ってました。 投稿者:ぱらや  投稿日: 4月25日(木)12時43分59秒

『川の流れはバイオリンの音』の再放送。
ついに来ましたね。TAMA映画祭にて前半部分見て以来
気になって、サイトちょくちょく覗いておりました。
全部見るのは初めてなので、楽しみです。




皆さん!日誌のチェックしてますか。 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月24日(水)23時49分16秒

2時間半もどなたも来られていない。
1時間前の私のカキコは、何かのミスで異次元空間に行ってしまったようです。
さて、それは、ともかく。
皆さん。『川の流れはバイオリンの音』を宣伝しましょうよ。
5月26日、待ち遠しいなあ。良かったなあ。
『川の流れはバイオリンの音』は、季節的に5月なんだよね。
セニョール・ルイジのクローバーは、5月だ!憎いねえ。アーカイブス。
「アンダルシア」は、秋の11月頃。「春・音の光」は、もちろん春。
このリズムを逃すと、長くなるなあ。 

うれしいですね 投稿者:まてぃあ  投稿日: 4月24日(水)23時33分54秒

ビデオで持ってはいても、TV放映というのはうれしいものです。
私もビデオの撮り直しをしようっと。
壊れかかってるビデオデッキさん、ご機嫌なおしてください。

さて、拙ページにて佐々木氏のドラマの撮影地についてまとめてみました。
データはいろいろな方から教えていただいたものがほとんどです。
私はファイルの編集とスペースを提供しているとご理解ください。
とりあえずは「四季・ユートピアノ」をUPしております。
よろしかったらご覧ください。
ご意見やミス、エラーのご指摘もお待ちしています。


http://matja.fc2web.com/


怖いなあ。しっかり録画できるかなあ。 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月24日(水)23時21分23秒

そうじょうさまに先を越された~。
デッキ2台で撮るぞ。一番良いテープで。
テープの若返りだ。後は、「アンダルシア」と「春・音の光」だ。
今度は、秋だよ。「アンダルシア」は秋だよ。ちょっと淋しいじゃあないの。
「春・音の光」は、春だよ。このリズムが崩れると、長くなるよ。


『川の流れはバイオリンの音』 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月24日(水)21時11分44秒

Rainblueさま、福島県にございます。確かRainblueさまのお住まいは・・・、なぁに、日本地図で見れば、ほら、5センチくらいしか離れていませんよ、いや、6センチかな。

はっ、いえいえ、のんびりと会話を楽しんでいてはなりません。『川の流れはバイオリンの音』放送予定でございます。5月26日、しっかとカレンダーに二重丸でございます。
詳しくは下記NHKアーカイブスサイトにてっ!

http://www.nhk.or.jp/archives/


御顔拝見 投稿者:Rainblue  投稿日: 4月23日(火)23時51分47秒

あおせさん改めそうじょうさんですか あおせさんて名前もカッコ良かったですけどねぇ新しい名前もなれるのにしばらくかかりそうですね~
中尾さんの御顔を写真で拝見できただけでも満足です。しかし今度はぜひ参加したいです。
ところで森美術館って何県にあるんでしたか?

画像を 投稿者:そうじょう  投稿日: 4月22日(月)23時20分29秒

ほそださま、みなさま。遅くなってしまい申しわけありません。
『春の色・音』のページを更新しました。
もちろん、写真あります。

http://isweb21.infoseek.co.jp/cinema/aose/f/roudoku/20020331haru/index.htm


その歯医者さんは奇特な方でして, 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月19日(金)21時50分38秒

診療時間に関係なく予約を入れて下さいます。
今日も神経の根絶やしに45分も格闘し、くたびれて不機嫌なご様子でした。
聞けませんでした。お許し下さい。
歯医者さんの前で大きな口を開けているだけの私に無駄話は許されないような気もいたしますし…。今度は、土曜の3時半。聞けそうな気がします。

そうじょうさま。私は「僧正」、僧正遍昭を想起しました。

新HN 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月19日(金)00時37分38秒

まずは、そうじょうさま、新HNおめでとうございます。まだ、トップページの(注 このサイトはファンである管理人…)のままでございますょ。きりないか。慣れるまでちょっとかかりそうですが。
 奏上…(天子に申し上げること。広辞苑)…の意味もあり???

宮田さま、「川の流れの中で少女の弾くバイオリンの曲」って、狩人にポー川はずっと遠くだと言われた後、チェンバロンを弾く祖先がインドというジプシーに逢うエピソードの前に、少女が演奏してた曲ですよね。これ、ひょっとして有名な曲なのかも知れませんが、わたしはさっぱり判りまへん。心当たりをちょっと調べもしてみたのですが、ギブアップ。何でしょうね?ご存じの方教えて下さい。宮田さま、歯医者さんが知ってたりして(歯医者さんの趣味かも)。

新しい・・・ 投稿者:そうじょう(あおせ)  投稿日: 4月18日(木)23時32分06秒

新しいHNをということで、電話帳に多かった斎藤か、京都は秦氏の影響でしょうか、ハタあたりをHNにしようかなと思ったのですが、これってHNというより、偽名と表現するほうがはまってるんではないか・・・、さて。
私は青色に特別な思い入れをしていますので、青色にかかわるのにしようか、でも、あんまり気取ったHNにすると、コラポレーションの後でなんとかさんって感じで呼ばれると照れてしまうし・・・

ふと、そういえばと気づいたのが「春の色・音」のプログラムにあります一文。
『双調調子(そうじょうのちょうし)双調は青を象徴する調子です。萌えいづる春の響きを感じてください。』

ということでHNを「そうじょう」とさせていただきます。

今後、もし「そういえば、あおせさんってどうされているんでしょうね」などと書き込んでいただいた場合は、インターネット、おやめになったんですよぉととぼけるつもりですので、なにとぞ、よろしく。しかし、メールアドレスを変えるのが面倒。アドレスはこのままにしておきます。中途半端だけれど、人の噂も七十五日とか申しますし。

HNを 投稿者:あおせ  投稿日: 4月17日(水)00時51分16秒

宮田さま、いまは四月ですから、六月さんではなく四月さんですよ、などと『DQ』を聴いていなければわからない話をどうもありがとうございます。そうそう、『川の流れはバイオリンの音』、少女がバイオリンを弾いている場面がありました。
そう・・・、『夢の島少女』、『四季・ユートピアノ』、この二つが再放送されたわけですから、順番から言うと・・・。「NHKアーカイブス」のサイトも一新されましたし、久方ぶりに再放送してちょうだいっ!とリクエストしなければ。

ひょっとしたら、「アイトワ」の受付で喋っていたとき、中から出ていらっしゃった品の良い女性がその方だったかもしれません。そうですね、角田さん、「アイトワ」でコラポレーションなら、近くだし、私は楽なのだけれど、あの森美術館という場の魅力にも惹きつけられるし。うーん。

ううっ、ほそださま。いずれ写真をというご要望があるのではないかと・・・、思ってはいたのですよ。思ってはいたのですが・・・
もっ、もぉーちょい、お待ちくださいまし。

さて、私、以前よりもう一つサイトを作っておりまして、そちらの方では、掲示板などを中心に、好き放題、いけだかになったり、逆に卑屈になったり、愛想してみたり、ひねくれてみたりと遊んでいたのですが、できればそちらで使っているHNと微音空間のHNを分けたい、そう考えていたのです。ところが適当なHNが思いつかず、ずるずるとそのままになっておりました。ということで、今回、思い切って、微音空間で使うHNを新たに作ろうと思っております。近日、改めてご挨拶をと思っております。

SK再建ボランティア募集 投稿者:ほそだ  投稿日: 4月16日(火)07時40分14秒

オーディオドラマ「天の記憶」の舞台であるカミオカンデの話題です。スーパーカミオカンデの再建作業に、若い学生の皆さんの積極的なボランティアを募るようです。

http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/volunteer/index.html

話は変わりますが、この間の森美術館での朗読会の写真はないのでしょうか?髪を伸ばし始めたという中尾さんを見てみたい、、、。

愛・永久(とわ) 投稿者:角田博英  投稿日: 4月16日(火)00時09分46秒

森孝之氏は、伊藤忠商事、ワールド、オークなどの企業の要職を務めながら、小倉山のふもとのご自分の庭に暗渠を埋め込み、30年以上かかって創り上げた、完全循環システムの中で暮らす実験を続けてきた人物。
その庭は…日本のターシャ・チューダー…モネの庭のよう…そんなに美しくはないか…。
著書『ビブギオールカラー』は、ウィリアム・モリス(イギリスの幻想文学作家、図案家、建築家)と、ルチアーノ・ベネトン(デザイナー、一大ファッション産業のトップ)をつなげて論じた、気宇壮大な、非常に美しい傑作評論(アメリカン・マーケティング風のあほらしい造語がタマにキズ)。
欧米のオルタナティブな企業活動について、非常に詳しい。同じ事が…日本では、一部ファッションマガジンで興味本位にとりあげられるだけ!
奥さんは、人形作家の森小夜子さん。

そんなことは無いだろうけど、もし中尾さんが「アイトワ」に登場することがあったら、苦労して創り上げられた(再生された?)ユートピアの上に、人間の意志の力で瞬間的に表現されたユートピアが存在する…そんな時間が生じることになる。

中尾さん、ヒガシ・ユタカ氏の「サクランボ共和国?」は、惨めに崩壊したけれど、「ユートピア思想」はともかく…ユートピアへの実践は潰え去ったわけじゃないんですよね。

川の流れの中で少女の弾くバイオリンの曲 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月15日(月)22時03分21秒

を、土曜の午後、歯医者さんで聞きました。バロック調の弦楽でした。
私は、治療の痛みをしばらく忘れました。
皆さん、覚えておいでですか。少し疲れたような、もの憂い感じの曲。
4分の4拍子。弱起の曲。〔(ト)は8分休符の意味。〕

(ト)ミ(低)ミミミ(高)ーミミ レミレドシーソー ーーーー 
 ラシラレ(低)ラードー     シーーーー 
(ト)ミ(低)ミミミ(高)ーミミ レミレドシーソー ーーーー 
 ラシラレ(低)ラードー     シーーーー 
 レミレドシードド シララ(♭)ラ(♭)ラーシー ーーーー
 レドシラソーファー ミーーーー

一文字は8分音符。ーは1拍を表わします。カッコ書きは、前の音の性質を表わします。
弦楽マエストロさま。薀蓄を垂れて下さいな。

ちなみに、歯医者にはあと9回通わなければなりません。
別に嗜好が6月さんに似た訳ではありませんよ。

なるほど 投稿者:あおせ  投稿日: 4月15日(月)22時00分11秒

由来が『愛とは」ですか。洒落たかんじですね。実際の場所も閑静なたたずまいで、近くトロッコ列車嵐山駅からほんの少し、小椋池を左に見ながら歩くと、池を越えてすぐ、左手に現れます。
と、いうことで・・・、ごめんなさい、あおせは商売人、今日が集金日ということを忘れており、朝から夕方まであちらこちら集金に回っておりました。とりあえず、始まる前に花束だけは言付けたのですが。


愛とは? 投稿者:角田博英  投稿日: 4月15日(月)08時27分50秒

京都嵯峨野のギヤラリー「アイトワ」…「愛とは?」から名づけているんですよ。
森孝之という人物の奥さんが主催。前から注目していました。こんなところで再開するなんて…。

月いちデートの予感 投稿者:角田博英  投稿日: 4月13日(土)13時30分45秒

去年の初冬は「ハーメルンのハモニカ吹き」状態で、子供たちをさらって行った史真さんとはすれ違いだった、東京勝どきトリトンスクウェアの「第一生命ホール」。
同じ場所で、7月12日(金曜日)小林史真さんのコンサート『魔法のハーモニカ2002~プラテーロとわたし』の公演があります。
競演はチェンバロ、ピアノの石橋尚子さん。第一部は《プラテーロとわたし》…ヒメネスの詩による作品。これが「言葉と音の融合」というやつなんでしょうか(かつて中尾さんも取り上げている作品です)。
第二部は、中堅の作曲家、寺島陸也氏への史真さんの委嘱作品の初演、その他スペイン色の強い作品を選んだコンサート(寺島さんはまた舞台挨拶にのっそり登場するに違いない、お忙しいだろうにマメな方です、わたしはお顔を覚えました)。

翌々週には、音楽祭《東京の夏》2002〝音楽と文学〟の一環で、江守徹、寺島陸也、鈴木大介各氏により《イノック・アーデン》《プラテーロとわたし》が同じ場所で上演されます。
史真さんのコンサートは、《東京の夏》の、これ以上ない先触れでしょう。ひょっとすると「ホンぺン」より見ものかも!

女性のたおやかさ、可愛さのハガネのような一面を、彼女には教えてもらいました!?まだ二回しか見ていないのに。
可憐で、おセンチで、底抜けな彼女の音楽の国へ…梅雨が明けた頃から(蹴球騒ぎが治まった頃から)、わたしは何度も訪れることが出来そうです。
今年の後半は毎月のように彼女に会えるかも知れない…。

むすびひめ 投稿者:たからべ  投稿日: 4月13日(土)12時58分37秒

のホムペジから転載です。

>∞第13回白川静文字講話「歌謡と舞楽」∞
>日時:2002年4月14日(日)
>場所:国立京都国際会館
>笙の宮田まゆみ氏等とともに参加。

これ、調べてみたら、一般の人は3000円だそうで、予約が必要との事。むぅ。
月曜日のほうは無料のような気がするんですが、行けませんなぁ。

月曜日、なんとか 投稿者:あおせ  投稿日: 4月13日(土)10時29分50秒

むすびひめ、コラポレーションされた田島和枝さんのお話ですね。
>∞第13回白川静文字講話「歌謡と舞楽」∞
予約は先月の31日までだったそうですけれど、うーん、この日は用事があって。

15日、次の日の
∞「織道楽 塩野屋」展にてライブ∞
日時:2002年4月15日(月) pm2:00から
場所:京都嵯峨野 ギャラリー アイトワ

平日の昼間ですが、近くでもあるし、なんとか仕事抜け出してなどと不埒なことを考えています。

アドレスはこちら

http://www06.u-page.so-net.ne.jp/yd5/kanako/



むすびひめ 投稿者:たからべ  投稿日: 4月13日(土)02時22分04秒

のホムペジから転載です。

>∞第13回白川静文字講話「歌謡と舞楽」∞
>日時:2002年4月14日(日)
>場所:国立京都国際会館
>笙の宮田まゆみ氏等とともに参加。

これ、調べてみたら、一般の人は3000円だそうで、予約が必要との事。むぅ。
月曜日のほうは無料のような気がするんですが、行けませんなぁ。

そうでしたか。 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月11日(木)00時00分55秒

読みもしないうちから人に尋ねる。いけませんねえ。
「オーム」ですか。数学では、∑(シグマ)がそれに当りますね。
「アーメン」と音が似ているね。
「神のご加護のあらんことを」といったところなのかなあ。
弦楽マエストロ様 ありがとうございました。相手をしてくださって。
それでは静かにして、そろそろと読み始めましょう。

その文字は、一体何を… 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月10日(水)00時04分23秒

 本文後半の書簡解題・訳注(中村愿)P.144に記述があります(そこも袋とじ?)。
 常にプリヤンバダ書簡の書き出しに用いられており、「Om(オーム)というベンガル語で、一般には宗教的儀式の前後に唱える神聖な呪句である。ヒンドゥ教では宇宙一切の始終であるなどの神秘的な解釈がされており、この手紙に用いられているように、聖なるものの印として使われる。」との事。「拝啓」みたいなもの?

その表紙の空押しの 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月 9日(火)21時12分00秒

カタカナの『ン』を仰がせ、その下に洋数字の『3』を配置した、
その文字は、一体何を表わしているのでしょうか。
それをご存知の方で、私に教えた方がよいとお思いの方、お教えください。
心の平安の中で、読みたく思います。
まさしく、中尾さんの「宝石の声」の如くに。

うぅっ、アンカットでしたか… 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月 9日(火)00時38分02秒

宮田さま、大当たり~ぃでしたね。ページを切るのが勿体なくなって、結局平凡社ライブラリー版を買ってそっちを読んでいます……てな事になったら笑います。でも、確かに「回想風後書き」は気になりますね。

プログラムを 投稿者:あおせ  投稿日: 4月 9日(火)00時37分31秒

「春の音・色」のプログラムをアップしました。朗読会のリンクをたどっていただくか、もしくはアドレス

http://isweb21.infoseek.co.jp/cinema/aose/f/roudoku/20020331haru/program.htm

となります。

是非、宮田さま、中尾幸世さんの声をイメージしてお読みくださいまし。静かに淡々と、いえ、でも、単純に淡々とではなく・・・、あぁ、もう、なんて言うのでしょうね、この岡倉天心の熱情というか、そういうのを込めてですね、それでいて静かに・・・
アルプさま、ご無沙汰です。なんだか、お疲れのようですね。朗読を聞けば、ゆっくりと疲れが溶け出していく、そんなふうにも思うのですが、行くまでが大変ですよね。また、情報が入手できましたらご案内しますので。
げんまろさま、カバーに関しては単純なあおせは本が汚れるからかなくらいに考えていたのですが、なるほど、そうかも知れませんね。そうだ、日本の伝統色のサイトを見て、ふと思い出したのが『色を匂う』とう表現。何で読んだのだったか・・・
タゴールですか、角田さま。タゴール、いろんなところに影響を与えていますしね。タゴール、あぁ、そうだ、ほそださまがまとめてくださった朗読リストにありましたね、中尾幸世さんも以前に読まれていたのか。
ん・・・、なにやらたからべさま。ガンテさまと秘密の企みでもあるのでしょうか。あおせは口がそこそこ堅うございます。面白そうな企てなら、私もご一緒に。

タゴールと子ウサギ 投稿者:角田博英  投稿日: 4月 8日(月)23時01分49秒

あおせさん。去年の『ゆく夏の調べ』で、中尾さんが朗読した絵本のうちの一冊《ぼくにげちゃうよ》(1942年)を覚えていますか。
今日『タゴール詩集』という本をみていたら《新月》(1913年)という詩集からの抜粋があったのですが、両方の着想がそっくりなんです。

「ただちょっと戯れにぼくがチャンパの花になったとして、あの樹の高い梢に咲いて風の中に高笑いしてゆすれ…
この樹の影が母ちゃんのお髪や膝の上に落ちて、母ちゃんの読んでいる御本のページの上にぼくの小ちゃな影を投げかける。でも母ちゃんはそれがあなたの可愛い子の小さな影だと気づくかしら?」…山室静訳。

これは…たぶん中尾さんは十中八九ご存知でしょう。だから、あの本の「上演」に納得したんだと思います。おそらく本自体は、小林史真さんがアメリカ留学時代に見つけたものでしょう。
マーガレット・ワイズ・ブラウンの中にタゴールが潜んでいたんです。
…影響関係とか、盗作という次元の話ではないのです。恐らく、本国アメリカの「批評家」を出し抜いているでしょう。

恐るべし「ホワイト・サッチー」…じゃなくて「おっちょ」か。

注)「ブラック・サッチー」はもちろん脱税しているほうのサチヨ。

全くのアンカットでした。 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月 8日(月)19時28分42秒

しかも1000円で、きっと古書店のオーナーの好みではないのでしょう。
体裁に付いては、できれば歴史的仮名遣いで書かれていると、更に趣きがあったでしょうに。
今日中に、本の様子を下のアドレスに載せておきます。

http://www.sala.or.jp/~momokkou/totteokinohonn/5.htm


んー、アンカットですか 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月 8日(月)00時16分00秒

私のは1000円ですから、アンカット状態ではないでしょう。
月曜ぐらいには、届くでしょう。
「スーパー源氏」で『宝石の声なる人に』で、ヒットした本は、
2800、2900,3000、5000円ですから。きっときれいでしょうねえ。
(まあ、そう簡単には、売れまいて・・・。)
私には1000円でも過ぎた内容の本と心得ております。

萌黄色 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月 7日(日)22時27分27秒

 朗読会の後、なかなか現実に戻れない私に、「宝石の声なる…」1982年版が届いてしまいました。安野光雅氏の絵が表紙になっているのかなどと想像していたら、これが全然違いまして、質素で格調の高い装幀で、各頁は昔の便箋をイメージさせるデザイン、しかもほとんどの頁が袋とじ(なんて古風な)になっていました。美しい本です。
(宮田さま如何ですかね?)
 私が入手したものは前のオーナーが全部袋とじを切ってしまっていましたが、一頁一頁切りながら読んでいくと、たまらないでしょうね。本自体はベージュというかライトオークというか、そんな色の無地です。背だけに文字があり、色は金です。

 色の話ついでに、当日の中尾さんの衣装は黄緑色(角田さまはわさび色と表現されていましたが、正確にはたぶん萌黄色(もえぎいろ)か鶸萌黄色(ひわもえぎいろ)、或いはその中間ぐらいという表現の方が近いのでは?カーキ色とか、色の表現は難しいですね。 - 萌え萌え色ではありませぬ>あおせさま)でしたので、本の色を衣装にあわせてカバーをかけられたのではないでしょうか…などと勝手な想像をし。

(参考)日本の伝統色
http://www.asahi-net.or.jp/~xn6t-ogr/colors/GY.html

燦然たる陽炎? 投稿者:角田博英  投稿日: 4月 7日(日)01時53分17秒

「乾いたしわしわの茶の葉よ、いったい誰が夢見ただろう、こんな乾いた葉の中に、かくも緑なす春の潮の歌と詩と美が保たれていたなどと。
こわれやすく、もろい、貝のような陶器の茶わんよ、いったい誰が信じえただろう、一滴の純金の滴の中に、人の一生のよろこび、空想、そして聖なる夢を、このこわれやすい茶わんが示してくれるなどと。」

…自己分析してみますと、どうやら瞬間的に岡倉天心(覚三)に感情移入してしまったらしいんですね。おかしいですね、大して知りもしないのにね。

「今日は美しい一日でした。やわらかい光が空にさし、欲しいだけの陽光があり、けれども決してぎらつく光ではなく、地平線全体をやさしいもやが、うっすらとぼかしていました。」
「日中も美しかったけれど、今日は夜もすてきです。月が空いっぱいに温和な光をまき散らしています…無数の星がまたたき、無限の宇宙を越えてゆく永遠の航海にのぞむ船隊のランプのように光を放っています。」
「私たちの思い、生まれたばかりの私たちのあこがれも、春の息吹のようにそこに向けて船出しないでしょうか。」

…いずれも平凡社ライブラリー版、大岡信・大岡玲訳の採録です。中尾さんが携えておられたあの本は、装丁がきれいだという安野光雅本?どっちにしても隠してらっしゃいました。ひょっとして安野光雅お嫌い? それなら、そういゃわたしも大して好きではありませんでした。

…実際に本に当たってみると、手紙らしく固有名詞が出てくるところや、あまりにも情熱的な語句は省略されていますね。冒頭とラストの「春」と「春」で、きっちり平仄を整えている。奥ゆかしいしさすがです。あの音楽も内容と付かず離れず…。
昨年は、中尾さんのことを「感情が微動もしないような、不思議な女性」という風に自分の感じたままを書いたのですが…これは、とんでもない間違い。
…中尾さんの感情表現は、私にははっきり書く事ができない。最高の状態では、燦然とした陽炎?…まあ、子ども達には「おっとりした女の人」程度に見えるだけでしょうが…。
「ある、充足した、平穏な感情の状態への強いあこがれ」を持っていらっしゃるんですね。

…私はまだ生き長らえて、怒鳴ったり、くだらない画策をしてみたり、必要なことを放置したりしています。うちの《ちいさな島》の黒猫はあの夏の日にひろった時の五倍の大きさになりました。
花粉症で噛み屋の、寝ている時意外は可愛くないバカ猫です。

「伶楽舎」「むすびひめ」の田島和枝さんの名前は、白泉社のコミックス、岡野玲子『陰陽師』第三巻あとがきにも出てきますね。ワイン・バーとか公共施設のコンコースとか、プライベートな場所などでも、おもわぬところで「Outreach」活動をなさってらっしゃるようですね。

お久しぶりです 投稿者:あるぷ  投稿日: 4月 7日(日)01時51分54秒

昨年の多摩以来、ほとんど仕事と睡眠しかしていないもので、
こちらにもご無沙汰しておりますが、皆様はすてきな朗読会に行ってらしたのですね。

なんだか聞き覚えのある書名だと思って積読の山を探したら、
平凡社ライブラリー版の「宝石の声なる人に」が出てきました。
去年偶然書店で手にとってぱらぱらめくったとたん、
ページから放射されている特別な何かを感じて10秒後にはレジに向かっていました。
この「ライブラリー」版には、新しく「回想風後書き」が付されていますが、
奇跡的に翻訳出版に至ったいきさつや、息子の大岡玲氏との共訳の裏話など、
とても興味深い内容なので一読をお薦めします。

それにしても、このような広く知られているとは言い難い名著を選んで
朗読されるとは、中尾さんご自身の発案か、
あるいは他のどなたかが選ばれたのかわかりませんが、
実に優れた選択眼です。聞き逃したのが本当に残念。

中尾さんがこれを読まれるなら、ぜひタゴールやリルケも…
と思ったら、すでに実現していたのですね。むむ。

ちなみにサイズは普通の文庫版より僅かに大きいくらいです。

「宝石の...」の発表時期 投稿者:たからべ  投稿日: 4月 6日(土)13時13分41秒

2人の間の書簡のうち、天心の分は1955年。日本での紹介はそのさらに2年後だそうです。
プリヤンバダ夫人の分はさらに後年で、1977年と言う事です。
これは前出の天心についてのウェブサイトに書いてありました。

連絡ください 投稿者:たからべ  投稿日: 4月 6日(土)13時06分01秒

>ガンテ様
むぅ、ガンテさんの書き込みって流れちゃってるしなぁ。メールいただければ幸いっす。
#私信モードご勘弁。

再び「宝石の…」 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月 6日(土)02時43分29秒

翻訳された作品に関しては、訳者に独立した著作権が生じる…ので、この場合は著作権生きてるかも知れませんね。手紙でも著作権あるんでしょうね。eメールも著作権あるんですかね?じゃあiモードはどうなるんだ……わからん。
何でも簡単に情報交換ができてしまう昨今、かなり考えさせられる内容です。

なお、平凡社ライブラリー版の「宝石の声なる…」は、新書版のようです。

私も 投稿者:あおせ  投稿日: 4月 4日(木)23時06分56秒

そうか・・・、手に入るのなら私も買っておかなければ。本とCDは思ったときに買っておかないと後悔してしまうから。

でも、できれば、夜、疲れたな・・・、なんてときに中尾幸世さんの朗読で聴くことができれば、それこそ天上の、というもの。
青空文庫で確認したら岡倉天心の著作権は既に切れているとか。とりあえずは作者の著作権はなし。もちろん、コラポレーションというのは「笙」の田島和枝さんあり、森美術館という場があり、観客ありの、一期一会的なものだから、たかだかCD一枚にすべてを詰め込むなんて到底無理だろうけれど・・・、でも、あぁそうかと思うのは無理だからあきらめるのではなく、無理という前提のままに、いいじゃんそれでも、だってCDじゃんと思えば、いきなりじゃんじゃん書いてしまったけど、ありなのではないかなとも思うわけですよ。
今月の15日、田島和枝さん京都でライブ。月曜日の昼間というのは、お仕事中なのだけれど、なんとか抜け出して行ってみようかな。

あどれすはこちら。
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/yd5/kanako
(たからべさま、サイトのアドレスを教えていただきありがとうございました。)

ところでRainblueさま、確かお住まいは・・・、私よりもずっと遠いのに大丈夫ですか。そうですよ、角田さま、列車間違えまして、もうあわてたあわてた、着いたら終わっていて、お茶いただいてさよなら、なんてなったらどうしようと。

「宝石の声なる・・・ 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月 4日(木)19時59分00秒

『スーパー源氏』では、1000円で1982年刊の方がヒットしました。頂きました。
悪しからず。文庫よりいいに決まっている。

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji02.html


「宝石の声なる人に」手に入る様です 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月 4日(木)19時21分43秒

「宝石の声なる人に」は、中尾さんも「今は図書館に行かないと無いのではないか…」と仰っていたのですが、調べてみると平凡社ライブラリーとして文庫版(ISBN:4582762212 \800)が出てました。97年刊で、入手可能なようです。
1982年刊の大きい本が欲しい人は、古本屋さんです。早速検索(ああ、良い時代だ)。

前にもご紹介した日本の古本屋
http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon

4件ヒット。
・宝石の声なる人に?プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三・愛の手紙
 岡倉天心/大岡信編訳/安野光雅装幀 、昭57 平凡社(定価2600円)

これです、これです。うち一件は、いただき…。ん?安野光雅装幀??

宝石の声なる人に 投稿者:たからべ  投稿日: 4月 4日(木)01時25分40秒

先日の講演、確かにバックボ-ンが分からなければ、少々辛い内容だったかも知れません。
なにより、私が岡倉天心と言う人物をほとんど知らなかったと言う事。その年齢からしてあまりにもロマンティックな内容。少々面食らったと言うか...
試しに「宝石の声なる人に」を読んでみるかと思うも、所詮理系な頭では全部はヘヴィだろうと、お決まりのウェブサイト回りをしてみました。
で、この本がアマゾンあたりでも入手不可な事、去年5月くらいにNHKで岡倉天心についての番組を放映、この2人の恋についても触れられた事、などなど。
最も詳細なのは、

http://www.linkclub.or.jp/~flmbwys/tensin/episode_main.html

と、思われます。
では。

いいなー 投稿者:Rainblue  投稿日: 4月 4日(木)00時18分45秒

とても素晴らしい朗読会だったようで、僕も行きたかったです。しかも無料だってのが凄すぎですね さらになんとその中尾さんも交えてお茶会すか 無茶苦茶行きたかった・・…
次回機会があれば是非に・・・!絶対なにがあっても行きます。

いい旅でした 投稿者:クロカワ  投稿日: 4月 3日(水)00時58分05秒

おくればせながら…
皆様にお会いできてうれしかったです。
子連れでの参加でハラハラしましたが、朗読中はぐっすり寝てくれたので親は安心!
笙の音色があまりにも心地よかったのでしょうか。

久の浜駅に降り立った時はちょっと不安。
そしてタクシーで「ここが森美術館です」と言われた時はさらにびっくり。
でも中に入って本当に素敵な空間で、来てよかったと思いました。
教えてくださったあおせさんに感謝!です。

中尾さんの朗読は(マイクはありましたが)「生声」に近く、音にも内容にも
聞きほれました。
こんな感じの催しがTAMAでも何かの形で出来たらな~なんて、ちょっと夢想してしまいました。

また、お会いできる日を心待ちにしています。


神秘の茶席 投稿者:角田博英  投稿日: 4月 3日(水)00時50分58秒

あおせさん遅刻してきたでしょ。お気の毒様。声をかけずにすみませんでした。
人見知りする年でもなし、どういう風の吹き回しなのか。自分でも途方に暮れます。

田島師匠とはお話できました。あの映画とはあんまり関係ない、『ミュージック・フォー・陰陽師』という2枚組みのCDが自信作のようなご様子でした。
やの雪さんの『アイ・ムーン』と製作者が同じですね。どこで人脈がつながっているか、解りませんね。

さらっと書きましたが、今までの体験で、あんな抽象的な言葉に何故涙がでたんだか、自分としてはショックでした。ずっとボーッとしておりました。
そこへ中尾さんの、あの切々たる「愛の言葉」です。プイッと海でも見たくなろうってもんです。

「中尾さん、髪を伸ばし始めているんですか?」「あの緑色のブックカバーはご自分でかけたんですか?」いろいろ一般的にあたりさわりのない言葉があったのですが、わたしはイカツイ方なので、おびえさせてもお気の毒なので、そっとしておいてさしあげました。後悔は…もちろん深いです。

「森美術館」は、磐城の国の奥まったところで、女主人が丹精こめてつくった、神秘的な「茶席」であり「茶室」だと思うんです。
中尾さんは、ニコニコしていますが、妥協は一切しない人です。今回は「子ども」や「お年より」には、ちょっと厳しかったんじゃないでしょうか。でも「我慢」も勉強しなけりゃ、文化は身につきませんからね。

「…あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ」ナンシー・ウッドという人の詩でしたよ。
あれは、あの日、落雷が○○○○○○にあって、大変なことが起きて、自分が死んでも、まあ満足としなければいけない瞬間だったんだろうか…。いやぁ、どうなんでしょうか。しかし、小林史真さんの、トミー・ライリー譲りのフォークソングを心ゆくまで聴くこと。田村緑さんが、こわもての指揮者のフル・オーケストラを従えて、ベートーヴェンだとかリストなんかをワシワシ弾きまくるのを見る(聴く)こと。このふたつを見届けてからでなくちゃですね。

福島に引越ししたいと思いつつ 投稿者:あおせ  投稿日: 4月 1日(月)22時58分53秒

まずは森先生、それに奥様にお嬢様でしょうか、お饅頭おいしゅうございました。柏餅も二つ戴きました。それから、紫のサツマイモをふかして凍らしてシャーベットにしたのもおいしゅういただきました。漬物も、ありがたく戴きました、私の妹は漬物屋さんに勤めているのですが、今度作り方を伝授していただきたいと思う次第です。それになんと言っても、カレーライスまで戴いてしまい、本当に有難うございました。
いえ、せっかく来たんだし、ちょっとでもしぶとく居着こうとしていた私です。コラポレーションの後、観客の私たちにお茶など振舞って戴いていたのですが、ぐずぐす、もそもそと森美術館のテーブルにしがみついていた私です。
まっ、そのおかげでとでも申しましょうか、中尾幸世さんをはじめ、田島和枝さんの興味深い「宇」のお話などもお近くで聴くことができ幸いでした。
あっ、忘れてはなりません、ワインは特別おいしゅうございました。

大方のことは、角田さまにげんまろさま、たからべさまが書いてくださりました。有難うございます。

さて、私は聴いているうちに、不思議に感じ出したことがありまして、確かにこれは岡倉点心の言葉のはずなのだけれど、それが聴いているうちにわからなくなってしまったということです、いったい、これは誰の言葉なのか。言葉がまるで、中尾幸世さん自身の体験に基づく言葉の発露に思えていくのです。本を手に読んでいらっしゃる姿を見ていてもです。
でも、感情の発露と表現しても、それが決して感情過多に表現されているというわけではありません。前回の、音具入りのにぎやかなものとはうって変わり、その静かな語り口調は、まるで私の固まってしまった心の中に静かに染み込んでゆき、息をせずに堪えていた日常から、ほっと深呼吸をさせてくれる、そんな熱情と凛とした清々しさを感じさせていただきました。
この私の中に生まれだした心象風景に田島和枝さんの『笙』の音色。これはもうどう表現すればいいのかわかりません。『天から差し込む光』、他に言葉の表しようがありません。

ここまでやってきたいかいがあった・・・、そう強く感じておりました。

角田さま、次回は是非、お声をかけてくださいませ、実は私、しばらく前から、特に右目の視力が落ちてしまいまして眼科医に通っています。なんとか、左眼で見ているような状態です。
それから、私は上野からスーパーひたち15号に乗ったのですが、ちょうど同じ車両に乗り合わせたご家族がやはり森美術館にいらしてました。お声をかけませんでしたが、このサイトをごらん戴いていましたら、感想などこちらにもいただければ幸いです。

帰り、列車の中で『スタンド・バイ・ミー』、この映画で子供達が線路の上を歩いていく情景を思い出していました。線路には二本のレールが通っています。そのうちの一本が日常のレール、そしてなんとかバランスを保ちながら、この日常のレールの上を渡っていく、私にとって今回のコラポレーションはもう一本、横のレールなのかもしれません。
日常のレール、うっかりバランスが崩れて落ちてしまいそうに・・・、そんなとき、はっと隣のレールに移ることで安定し、また、日常のレールに戻っては、ふらつきながらも前に進んでいく。
そういうものなのかもしれません。

無事帰還しました 投稿者:たからべ  投稿日: 4月 1日(月)11時25分54秒

帰りのバスでは良く寝れたので、会社直出とは言うものの比較的元気な私です。
中尾さんの声を聞き、田島さんの笙を聞き、それですっかり満足してしまったのでしょうか。
はじめて間近にお会いするのに興奮も無く、逆にまたいつかお会いできるだろう事に安心してしまったようです。
穏やかな空間だったのではなかったでしょうか?

私といえば、何だか勧められるままにお茶を飲み、お茶受けを頂いて、危うく写真すら撮らずに帰るところでしたねぇ。^^;

ガンテさん、声を掛けてくださってありがとうございました。お世話になりました(す?)。
げんまろさん、お酒弱いですが、飲みに行くのは好きです。
あおせさん、クロカワさん、お会いできて嬉しかったです。もう、皆さんに勝手に親近感を持っています。
また、いつか。

私も『春の音・色』 投稿者:げんまろ  投稿日: 4月 1日(月)00時53分28秒

何より、中尾さま、田島さま、素晴らしい「場」を本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。あっという間の一時間(以上?)でした。
40人位の聴衆で、朗読には丁度良い人数?森美術館って不思議な空間ですね。
なんか、終了後は中尾さんを交えてオフ会状態でしたが…。中尾さま、わざわざタクシーの見送りまでしていただいて、ほんと恐縮です。

ガンテさま、タクシー代、ゴチでした。あと頂いた「あれ」の件と、久ノ浜駅近くの信用金庫までお付き合いすみませんでした。お返しは、また別の形で、そんなに遠くない先に。
たからべさま、バスお疲れ様です。また、関西に帰ったときにでも、飲みにでもいきましょう。
クロカワさま、いわきの夜をお楽しみなんでしょうか???
あおせさま、あれから雨(with お友達の雷)が降り出しましたが、無事にお帰りでしょうか?(ついに面がわれてしまいましたね)また帰ったときにでも、ゆっくりと。今回のデジカメ写真はそのうちお送りします。

みなさま、次の機会が本当に楽しみです。

読むだけで 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 4月 1日(月)00時40分29秒

心が洗われるような情景ですね。
それから角田さまの文章も澄んでいます。
中尾さんの声に触れる時間に比例して、人の心も澄んでいくのでしょう。
私ばかりは、濁ったままです。

私の『春の音・色』 投稿者:角田博英  投稿日: 3月31日(日)23時57分23秒

常陸から平にかけての風景は、田に水がようやく入ったばかり。まだ山野の枯れ色は濃かったです。方々の駅周辺には、特に見事な枝ぶりの桜が、まだ咲き誇っており、桃や菜の花、花ダイコンが、枯れ色の中に彩りを添え始めていました。
常陸の海は、今日は荒れており、白い波頭が目立ちました。殿上崎の海風はかなり厳しかったです。
「海竜の里センター」を遠くに望む「森美術館」周辺は、今日はあいにくの花曇りでした。

『春の音・色』…「ね・いろ」と読むのでしょうか。
出演は、わさび色の布地に金(?)の縫い取りのあるパンジャブ・スーツ。長い黒髪を垂らした中尾幸世さんと、黒いチャイナドレスの上着にスリットの入ったスカート…ではなくて、黒い絹の長いスカート。腰に臙脂の布を巻きつけ、おさげ髪にした「笙」演奏家の田島和枝さん。
中尾さんの朗読したものは、岡倉天心とインドの女性詩人との有名な往復書簡『宝石の声なる人に』からの数通の手紙、詩篇。
「笙」と復元楽器「竿」による演奏は、朗読が一段落した後の四曲「平調調子」「双調調子」『星の輪』『滄海』。
朗読の最中、田島さんは、瞑目しながら、ずっと「笙」をちいさな火鉢でまんべんなく温め続けていました。
アンコールでは「平調調子」合奏をもう一度。

最初にお二人での「笙」の「合奏」。顔の前に掲げられた、赤茶色と生木の白色のちいさな二つの「塔」が…お辞儀をしあって合図。
…実は個人的には、最初の「『茶の本』をたたえて」という詩の一節で、突然涙が出てきてしまって、ちょっと後の「ガルーダ」という神話の鳥が出てくる段まで飛んでしまっています。
ああいう「ちいさなモノと大きな観念とのシンボル的結びつき」に、私が弱いのか、「芸術的な共感」と「愛」の合一という稀な出来事にうたれたのか、とにかく冒頭突然やってきたので、中尾さんの声や抑揚の力を、改めて実感しました…そうとしか言えないでしょ。
…朗読の合間合間には、またもやタイミング良く、小鳥がさえずって渡ってゆきました。中尾さんの場合は、言いよどんだり、あいまいな発音になったりするのは、まったくОKなのでした。

「笙」は、大きさは違いますが「オルガン」の原型だそうです。ハーモニカには「マウス・オルガン」という別名もあるそうで、さながら「笙」は「マウス・パイプオルガン」でしょうか。
「笙」というと「越天楽」のキンキンする響きを思い浮かべるのですが、田島さんのソロ演奏は、どうしても「女性」をイメージさせる軽やかな音でした。ゆっくり響きながらラセンを描くように昇ってゆき、パッと散らばるという図形を思い浮かべていました。

それでも一時間以上休みなしというのはタフです。岡倉天心も、この一連の手紙のあと病臥して(失意のうちに)亡くなってしまうのですが、最晩年を「春」と捉える感覚も超絶的です。
「今日は素晴らしい日になりました」「夜になっても素晴らしい日です」という手紙で締めくくった中尾さん。東京でもこの春「今日は死ぬのにもってこいの日だ(…それくらい素晴らしい日だった)」というナバホ族の詩をモチーフにした公演が二つもあったのをご存知ですか。

演奏会が終わった後の「森美術館」周辺は、その時だけ柔らかい日差しが戻ってきていました。気づくと菜の花(アブラナ)の青臭いような花の香りが一面に漂っていました。
戻る途中の茨城では一時激しい雷雨。夜の東京では雨の匂いのする、ひんやりした風が吹いていました。

よろしくお願いします 投稿者:たからべ  投稿日: 3月30日(土)12時46分24秒

あー、私は最近散髪に言っていないので髪長くてぼさぼさです。眼鏡かけてます。
恐らく緑の上着を着ているでしょう。
では、現地で。

たからべさま 投稿者:あおせ  投稿日: 3月29日(金)18時09分49秒

仕事中、こそこそと・・・

たからべさま、お会いできるのを楽しみにしております。関西弁のアクセント、これで多分、私を特定していただけると思います。あとは、うーん、眼鏡かけています。たいして特徴のない私ですが、まっ、こんなところですか・・・

3/31まいります 投稿者:たからべ  投稿日: 3月29日(金)09時52分12秒

久しぶりなので、どんなハンドルで出てたか忘れちゃったなぁ... で、やや本名で。
3/31「春の音・色」行く事にしました。
私は大阪からですが、あおせさんも関西の方でしたよね。
お会いできるのを楽しみにしています。

天から差し込む光 投稿者:あおせ  投稿日: 3月28日(木)23時07分40秒

ぼちぼちと地道な・・・、地道すぎる更新をこそこそとしておりまして、その一つが、朗
読会のコンテンツ、チラシにある文章を一部抜粋という形でテキストに起こし、画像の横
においております。

さて、1999年の田島和枝の笙とのコラポレーション、このちらしに、中尾幸世さんが寄せ
ていらした文章です。


ごあいさつ

雅楽では、笙は和音を奏しハーモニーの部分を受け持ちます。その姿は鳳凰が翼をたたんで休んでいる形とされ、その音は『天から差し込む光』を表していると伝えられています。同じ雅楽の楽器であり主旋律を受け持つ篳篥(ひちりき)は『空』を表し、合奏することによって一つの宇宙を表現していたと伝えられます。今回の『秋の夢』では、夢をつづった幻想的な物語といわきの空に満ちる秋の光、天空からの光にたとえられる笙の音色が、すずやかな秋の気配で森美術館を包むことと思います。秋の一日をごゆっくりお過ごしいただけたらと思っております。(中尾)
(ちらしより抜粋)

萌葱の春。どんな色彩を聴かせてくれるのか楽しみでいます。

風雅 投稿者:あおせ  投稿日: 3月28日(木)00時01分22秒

『レインブルー』での中尾幸世さんの役は風雅という女性でした。不思議な存在で・・・、いやそもそも本当に存在しているのか、それとも存在していないのか。
それすら判然としない不可思議な女性でした。いつか、どこかで、この作品に接する方もありましょうし、詳しくは語りますまい・・・
と、いうか、なんとか・・・、うーん、トップページにてアンケート募集中

分かる人には分かっちゃう 投稿者:Rainblue  投稿日: 3月27日(水)21時22分25秒

Rainblue・・・・ここから僕のオーディオドラマ歴は始まりました。
掲示板に書き込みする時どんな名前にしようかな・・って考えた時 色々思案しました。
ラジオドラマで初めて聴いたのがドラキュラだたんですが・・この名前はちょっとやバイだろ・・
僕は雨と青色が大好きなやつなんですが・・そういやぁレインブルーってドラマもあったなぁ
レインブルー もうビビビってきましたね!後になって出演者の中に中尾幸世さんの名前があるのを知りました。いい出会いっす。

こんなに男らしい私ですのに 投稿者:あおせ  投稿日: 3月26日(火)23時40分10秒

あっ、これはRainblueさま、先日はお世話になりました。土曜日にあったオフ会、サイト『オーディオドラマ(ラジオドラマ)の世界』の掲示板にて呼びかけのあったオフ会です。とりあえず、あおせはオフ会というものの参加ははじめてでした。いろいろと面白いお話をお聞かせいただきありがとうございます。
そういえば・・・、女性と間違われることはしばしばですが、私は男性です、お間違えなく。ところで、このRainblueというお名前、もしや・・・、中尾幸世さんの出演されたオーディオドラマ『レインブルー』となにやら関係のありそうな・・・

角田さま、なるほど、史真さんにも注目していかなければなりませんね。田村緑さんのアドレスは幸運なことに、書いていいのだろうか、・・・さまのおかげで知ることができ、直接、ちらしなども送っていただけるようになりましたが、史真さんはインターネットをされているのでしょうか。はっ、そうだ、角田さま、是非、10月には史真さんにお声をかけ、なんぱ・・・、ああいいえ、アドレスを教えてもらってくださいまし。
ところで、ハーモニカでバッハとは・・・、去年のコラポレーションの後、買ったクロマテック・ハーモニカ、同じハーモニカなのに・・・、うーん

はじめまして 投稿者:Rainblue  投稿日: 3月26日(火)20時37分17秒

はじめまして うふ。
先日は遠くからわざわざありがとうございました。あおせさんってあんな人だったんですね
インターネットは顔も性別も年齢もわかりませんから ねぇ 吃驚ですねぇ
あおせさんというロマンな名前の響き 書きこみの丁寧文体からして女性を想像してました。
ではではこれからもよろしくおねがいします。。。。。

史真ミュージック 投稿者:角田博英  投稿日: 3月26日(火)01時10分24秒

遅ればせながら、気がつきました。
随分先の話ですが、今年の10月22日(火曜日)東京は初台の「東京オペラシティ」のソロ・リサイタル・シリーズ企画『バッハからコンテンポラリーへ』の第45回に小林史真さんが登場することになっていますね!
「バッハの作品と現代の作品」という縛りを除けば、各演奏家が自由にプログラムを組めるそうです。ハーモニカでバッハ!というのもスゴイですが、彼女には誰にも表現できない自分の音の世界がある、と私は感じています。
…可憐で、おセンチで、ハチャメチャな「史真ミュージック」が、とうとう見られるのでしょうか。はたまた、田村緑さんや中尾さん、やの雪さん、ハーピストの片岡詩乃さんが召喚されるのでしょうか。まあ、彼女にまかせておけば、最高に楽しいコンサートになること請け合いです。
平日ですが、私は同僚に後ろ指さされても、万難を廃して行くつもりです。

春ですね 投稿者:あおせ  投稿日: 3月25日(月)01時52分41秒

リトルリバーさま、インターネット上で「白貂を抱く貴婦人」をみたときは似ているかもと思いましたが、そうですよね、私もモナリザの印象が強くありますから、実物を見ればリトル・リバーさまと同じように感じるかもしれません。
まっ、それから掲示板の方はぼちぼちと更新していければそれでいいと思っています。なんか、書かなければと思うとしんどくなりますし、書きたいときに書きたいように書くことのできる、そんな感じでいいのではないかなと思っています。なお、サイトの方はいくらかでも見栄えが良くなるよう、少しずつですが、ほぼ、毎日更新しています。更新情報に載せるほどではないので、載せていませんけど。
角田さま、コンサート「春に」にいらっしゃったんですね。私も行きたかったのですが・・・。
詳細な書き込みを拝見して余計にあぁ行きたかったなぁと思いました。
「ロンドンの春は、水仙やレンギョウの花で、黄色く彩られる」。ですか・・・いいですね、こういうのは。
これ、折角だし、案内ちらしのページに転記させてくださいませ。

さて31日のコラポーレーションには私も行きます。できれば一泊でと思っていたのですが、30日に町内会の集まりに参加という、あまりにもしょうもない理由で今回も日帰り。

白貂を抱く貴婦人 投稿者:リトルリバー  投稿日: 3月24日(日)19時30分02秒

何も書き込みすることがなくて、このごろご無沙汰していましたが、
きのう横浜美術館へ行って、「チャルトリスキ・コレクション展」を
見てきました。
お目当ての「白貂を抱く貴婦人」は思ったより明るい絵でした。
ダ・ヴィンチの女性画はこの世に3枚しかないそうで、その1枚を
見られて感激です(子供のころ、「モナリザ」展に行きました)。
でも、中尾さんのイメージは湧かなくて、やはり中尾さんは
「白貂を抱く貴婦人」というより「モナリザ」の印象が強い。
(「川の流れ…」「春・音の光」でもA子をモナリザにたとえて
いましたよね)

…ロンドンの春は黄色く彩られる 投稿者:角田博英  投稿日: 3月24日(日)02時51分12秒

気軽に楽しむ名曲コンサート『春に』プログラム。
1、モーツァルト〈春へのあこがれ〉
2、シューベルト〈音楽に寄す〉
3、シューベルト〈笑いと涙〉
4、シューベルト〈死と乙女〉
5、シューベルト〈春に〉
6、モーツァルト〈トルコ行進曲〉…田村さんのピアノ演奏による。
お茶の時間。
7、ベルリオーズ〈ヴィラネル〉
8、フォーレ〈祈り〉
9、フォーレ〈マンドリン〉
10、メンデルスゾーン《無言歌集》より〈春の歌〉〈紡ぎ歌(ミツバチの結婚式)〉…田村さんのピアノ演奏による。
11、別宮貞雄・加藤周一「さくら横ちょう」
12、山田耕作・北原白秋「からたちの花」
アンコール、シューベルト〈幸福〉

ソプラノの木島千夏さんと、ピアニスト田村緑さんの、簡単なレクチャーとティー・ブレイクのあるコンサート。早い方の回に行って参りました。この日は、せっかくの桜の早咲きなのでしたが、東京では大風が吹きました。

「3F・音楽室」は、コンクリート打ちっ放しの壁面に、2枚の縦に細長いステンドグラスが洒落ているスペース。聴衆から見ると、出演者の背景に大きく窓がひらいています。
数点の木製の家具がなかなか凝ったもの。この日は、ピアノの足元の床に、淡い色合いの八重咲きチューリップを生けた花瓶が据えてありました。

…個人的な前段。今、私としては林光さんの仕事を追いかけているところ。「こんにゃく座」での、ピアノ一本で上演する〝純国産オペラ〟の実作や「うたごえ運動」とも長い長い関わりを持つことで知られる著名な作曲家です。
4月には、ルーテル市ヶ谷センターでの、林光、小野光子『ワークステージ シューベルトの歌曲』を聴講するつもり。林氏によれば、シューベルト歌曲は、メロディも伴奏譜も明快なうえに芸術性が高く、歌う人、作曲する人、伴奏者にとっても研究を怠れない…とのこと。
まあ、私は自分で音楽をつくる訳ではありません。しかし今回の、木島さんの、曲の構造にまでふれての実演、あるいは曲の中味に感情移入しての解説は、講義を理解するうえでの、大きな〝アドバンテージ?〟となりました。
それにしても、上記のようなプログラムをサラッと感覚的につくれてしまうということが、木島さんの教育者としての面目躍如といったところだと思う次第。

木島さんは、会場の人の言葉を借りれば「やさしい顔立ちの方」。私に言わせれば『サザエさん』の登場人物とか、ムーミン谷のフィリフヨンカ?みたいな、なつかしい顔立ちをしている人。
ビリジアン、黄緑、エメラルドグリーンといったような、数色の緑色の生地を重ねてつくられたドレスを着てらっしゃいました。

田村さんは、濃いワインカラーのつやつやした生地のドレスに、キラキラのジュエリー。初めて見るウエストが締まった服でした。細い!
ご存知のように、きつめの美人系(系ですよ)の顔をした方なんですが、ピアノの前でリラックスしているポーズ(リラックスはよいことです)。
そしていつものように、演奏していないときは、集中しているような、していないような、思い思いの表情をふわふわ浮かべていました。それでいて、演奏は、やはり強烈な、明確なものでした。

聞いていてよかったのは…シューベルトはひとまず置くとして、後半のフランスの3曲。ベルリオーズの曲が、まるでポップソングのようにくっきり聞こえたこと。フランス語の言葉の音が生き生きとして聞こえました。
唯一の現代曲っぽい「さくら横ちょう」は〝見栄をきる〟みたいな部分が、「こんにゃく座」のオペラを連想させました。いまや現代の日本語でつくられた歌曲も、独特の響きを持ちはじめているような気がします。歌謡曲じゃなくて歌曲がですよ。

ロンドンの春は、水仙やレンギョウの花で、黄色く彩られる…この話題も素晴らしかったです。やっぱり春は、自然が人間を追い越す季節ですね?!


明日は 投稿者:あおせ  投稿日: 3月20日(水)22時36分47秒

明日は田村緑さんと木島千夏さんの歌とピアノで名曲コンサート『春に』です。
行きたいのはやまやまなれど、京都からは遠いし明日仕事だし。
いらっしゃる方がおられましたら、ぜひ、どんなだったか教えてくださいませ


http://isweb21.infoseek.co.jp/cinema/aose/f/sachiyo/haruni.htm

気力といえば 投稿者:あおせ  投稿日: 3月19日(火)23時37分42秒

仕事なんぞで、くたぁっとしてしまったとき、いわゆる私は職種で言うとサービス業なるものを生業としているわけですが、顧客との人間関係で、このやろうなんて思っても、短気は損気などと心の中でつぶやきながら深深と頭を下げていると、あぁ、表情と感情が二分化していく・・・、こうなるとくたぁっとしてしまって、ストレス溜め込んでしまってと、なってしまうわけでございます。
こういうときにたとえば『アンダルシアの虹』などを観るとほっとするわけですよ。決して、癒しなどと表層的な表現では言い表せない安心を見出すわけです。
栄子の語る
        船に乗った、ジブラルタルを渡った
        アンダルシアに着いた、アンダルシア、スペインの南
        ピアノを調律しながら川を探した。
        グァダルキヴィル川、アンダルシアの父なる川
        ジプシーにの家族に会いたい
        いい音を聴きたい
        カミノブランコ
        白い道
        カーサブランカ
        白い家
        ブランコ、ブランカ
        白
        アンダルシアの色と音
        音を聴きたい

すっとスイッチが切り替わるように棘の突き出した心が、なんだかふわっとなってくるのです。
そしてⅠ+1=1という言葉にあぁそうだなぁと思うわけです。そして鍛冶屋のぺぺの弾き語りに心まどろむのです。

そして、最後にあぁこういう選択もあったのじゃないかなと、ちょっとじわっとしてしまうわけですよ。

忙しい 投稿者:ふくろう  投稿日: 3月18日(月)22時47分55秒

お久しぶりです。忙しいと言いつつ、そんなときこそこんなことをしてしまう。
昨年暮れ、「川」三部作のビデオテープを自宅のテープの山から発掘!しかしながら一作目の途中から。他のものもエンディングはしっかりあるものの、始まりは数分(数秒?)欠けている模様。ハイファイ以前の粗悪なデッキでの3倍速。正月に見ようか、と思っていても実家にいたりして結局果たせず。プロジェクターをセットして、スクリーンを何とかして(古いが大きすぎて吊せない。床から立ち上げる方法を考えて)・・・、と思っているうちにまだ見ていません。気力充実するのを待っていてはいつになるやら。
 などとうだうだしているうちに忙しい時期に。どうしたものか、ふと、思い出した。「確かレオナルド・ダ・ビンチの生涯のあとにあの映像を入れていたような気がしたが・・・。」ありました、ありました。これで少しかけるものの三部作がそろっていたと判明。気力充実できるのは5月の連休(山菜採りが・・・)か、お盆か、次の正月か・・・。

ようこそ 投稿者:あおせ  投稿日: 3月15日(金)23時55分35秒

はじめまして、ハルオさま。これからもよろしく。
NHKアーカイブスにて、『夢の島少女』と『四季・ユートピアノ』は放送されました。順番から言えば、『川の流れはバイオリンの音』になるはずなのですが、さて、今年も再放送を期待しているのですが。それとも、TAMAに期待をと書きつつ、そろそろ、クロカワさまにもプレッシャーなど与えつつ・・・

宮田さま、三月は忙しゅうございます。私もできれば30日から一泊なんてかんじで行きたく思っていたのですが、どうやら無理の様子。31日日帰りで出かける予定です。
彗星の記事は私も読みました。スキャナーに取り込んでおこうと思ったのだけれど故障中。

はじめまして 投稿者:ハルオ  投稿日: 3月15日(金)23時15分47秒

はじめまして、ハルオといいます。
(中尾幸代)とたまたま検索に打ちこんだところ、こちらのホームページを見つけ、とてもびっくりしています。中尾幸代さんに関してこんなに詳しいページがあるなんて。大感動です。中尾幸代さんの「川」を初めてテレビで見て以来、その魅力にずっととらわれてきました。あのドラマがもう一度見たいと願い続け、横浜のビデオライブラリーに「四季・ユートピアノ」と「アンダルシアの虹」を見つけた時には狂喜したものでした。機会を見つけては横浜に出かけ、何度か見返していたものですが、そのビデオライブラリーもいつの間にかなくなってしまい、その時は実に寂しい思いをしたものでした。
NHKアーカイブスの存在に気が付いたのは最近です。去年、「ユートピアノ」放映されていたんですね。知らなかった。一生の不覚でした。以下はこの間、アーカイブにリクエストを出した際の返答です。
「いつもNHKアーカイブスをご覧いただきましてありがとうございます。このたびは佐々木昭一郎作品の再放送リクエストをいただき、とても励みになり、スタッフ一同喜んでおります。佐々木昭一郎演出の作品の人気は高く、これらに関するリクエストも、多数いただいております。NHKアーカイブスには再放送枠はありませんが、ご希望がありましたことはお伝えしましたのでよろしくお願いいたします。いままで放送してきた番組は、来年2月(1年後)の公開を目指して、埼玉県川口市に番組と同名の「NHKアーカイブス」という施設を建設中で、無料でみなさんにご覧いただけるよう準備を進めています。
 横浜の「放送ライブラリー」については、閉館ではなく移転でしたので、現在もサービスを続けております。(中略)お忙しい中、お便りありがとうございました。今後ともNHKアーカイブスをよろしくお願いいたします。」
つい長文になってしまいそうです。中尾幸代さんのことについては書きたいことがたくさんあるのですが、余り皆さんのご迷惑にならないように、時々こちらにお邪魔させていただきたいと思います。
以後宜しくお願いします。では。



皆さん、決算でお忙しい。 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 3月15日(金)22時35分38秒

にぎやかしに、モーツァルトの「春へのあこがれ」(オーフェルベック詩)。

1 おいで5月よ   緑の使者    咲かせておくれ すみれの花
  すみれの花は   春の印     楽しい散歩に  出かけたいな
2 そりゃ冬にだって いっぱい遊べる 雪の中でも   火のそばでも
  トランプ目隠し  かくれんぼ   馬にひかせて  そりは走る
3 でも暖かな    光浴びて    飛び跳ねるのは ずっと素敵
  寒く汚れた    庭の隅で    今は木馬も   震えている
4 緑の春よ     早くおいで   僕達みんな   君を待ってる
  すみれの花や   小鳥たちを   たくさん連れて 来てよ早く

最近、新聞記事も春めいて、カタクリやら、リンドウやらの小記事が目立つねえ。
今日朝日新聞に、これからセキヤ彗星が日没の低い西空に見えるって、載ってましたよ。
カミオカンデの光電管は手作りだって記事も、2~3日前の夕刊(何新聞?)に。

ご案内 2 投稿者:あおせ  投稿日: 3月14日(木)21時03分45秒

チラシを掲載いたしました。
下記アドレスにございます。
http://isweb21.infoseek.co.jp/cinema/aose/f/roudoku/20020331haru/index.htm

天気がよければ駅から歩いていくのもいいかもしれません。

ご案内 投稿者:あおせ  投稿日: 3月10日(日)23時40分38秒

コラポレーションのご案内です。

「春の音・色」
中尾幸世の朗読と田島和枝の笙
3月31日(日) 13:30~
主催 森美術館

詳しいことなどは、わかり次第、再度、ご案内いたします。

秋かなと思っていたのですが、うっしぁあ、萌葱の春、私は・・・、うっ、遠いけれど行くつもりです。仕事の都合、つくだろうか・・・

角田さまのご覧になった志村ふくみの琵琶湖のさざなみのは、私も京都か滋賀で開催された作品展で拝見していると思います。見事な色でした。

東京での「たまゆらの道」展 投稿者:角田博英  投稿日: 3月10日(日)15時41分24秒

東京の三越デパートで開催されている、志村ふくみ・洋子さんの染織作品展『たまゆらの道』みてきました。
開催日も終わりが近いということで、大混雑の会場だったのが残念。予備知識も足りず、納得できない感じでしたが、これがとっかかりです。しかたないでしょう。
それでも、衣装にあしらわれた本物の貴重な文物がちらほら目を惹きましたし、洋子さんのススキやタンポポの図柄に、ふくみさんの抽象的?な睡蓮が続いたところには唖然。
ちいさな虫の刺繍、琵琶湖のさざなみや、中東の三日月のデザインも楽しめました。なんといっても会場に和服の若い女性が、けっこう結集していたのがうれしかった?!
特装版『たまゆら…』の売上はアフガニスタン難民にカンパ。京都の拠点は、細見美術館。ゲーテの言葉は富山房百科文庫。いろいろ情報を仕入れました。

春ですね 投稿者:あおせ  投稿日: 3月 8日(金)23時17分59秒

陽はかがやき川うたう、いいですね。こういうの。
私の住む京都はまだまだ寒い日が続いているのですが、それでも、ときおり見せる日差しに春の暖かさを感じます。先日、山野草や、いわゆる雑草とひとくくりにしている草々、これの料理本を買ってきました。

世界が春を迎えたなら、先日の大学院生の事件も起こらずにすんだのでありましょうに。

春の歌その2 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 3月 8日(金)22時07分43秒

1 世界は光に満ちて / 陽はかがやき川うたう / 枝には花さきみだれ /
  しげみからは歌ひびく / すべての人の胸からは / 喜びがあふれる
2 世界は言葉に満ちて / ひとつのことを語る / 耳をすませそれを聞けば /
  平和こそわれらの願い / 人もけものも小鳥たちも / ともにくらそういつまでも
3 世界は春を迎えて / 新しい門出に立ち / 優しさと勇気に守られ /
  われらは今旅立つ / 喜びも悩みもわけあい / どこまでも歩いてゆこうよ

という、ゲーテの詩だそうです。(2・3番は、ベンヤミン)
ハーモニーは、弱起(アウフタクトって娘は言ってます)で、

ソ ラーソラ   ソファミファ   ミレドミ    ミーレ
レ ミー#ファ  ソーラド(高)   シーラー    ソー
ソ ソーミド(低) ド(高)ーラファ  ラソファミ   ミーレ
レ レーミファ  ソラシド(高)   ド(低)ーレー  ミー
ソ ソーミド(低) ド(高)ーラファ  ラソファミ   ミーレ
レ レーミファ  ソラシド(高)   ド(低)ーミレー ドー(低)

どうです。いかにもベートーベンでしょう。
詩も「川うたう」とか「人の・・喜び」とか、ピッタリでしょう。


春の歌 投稿者:宮田虎彦  投稿日: 3月 7日(木)23時11分04秒

今日、小学校で、『春の歌』を聞いた。
ベートーベンの曲だそうで、確かになかなかベートーベンっぽい。
中尾さんのドラマのテーマにならないかなあ。
また、採譜しておきますね。

連想 投稿者:あおせ  投稿日: 3月 5日(火)23時42分49秒

ぱたぽんさま、ようこそ。と、書きながら、あぁ、随分、間を空けてしまったと反省。
いえ、こそこそ、ぼちぼちとサイトは更新しているのですが・・・

オーディオドラマを聴きながら他のものを連想する。こういう聴き方は私も好きです。オーディオドラマならではの聴き方と思うのですが、ここでオーディオドラマについての解釈をながながとしたくはあるのですが、このところの寝不足と風邪。
今日は久方ぶりに、早めに寝るといたします。










  <掲示板ログ>一覧へ戻る